CAFIS Arch POS連動仕様について

CAFIS Arch POS連動に関するよくあるご質問

POS連お問合せについて

POS連動について質問したい。

POS連動お問合せ窓口にお問合せください。
【CAFIS Arch】POS連動導入お問い合わせ窓口<arch_poslink@kits.nttdata.co.jp>

※土日祝および、年末年始は対応不可となります。余裕を持ったお問合せをお願いします。
POS連動の開発を行うための開発環境の提供はありますか?

応答電文を返却可能なシュミレータの提供、および、試験端末の貸し出しを行っています。
詳細についてはPOS連動試験実施要領をご確認下さい。

POS連各種試験についてPOS連

POS連動試験と総合確認試験について、スケジュールと試験内容について教えてほしい。
POS連動試験

詳細はCAH80_POS連動試験_実施要領をご確認ください。

【スケジュール】
  • POS側の開発スケジュールに合わせてご検討ください。
  • 実機貸出の申し込みは、試験開始日3週間前までに実施ください。
【試験内容】
  • POS連動試験は、POS~CAFISArch端末間の電文インタフェース接続確認を目的としています。
  • 試験実施要領内に、サンプルパターンを記載していますが、POS~CAFISArch端末間のインタフェース確認に必要な試験項目をご検討ください。
総合確認試験
【スケジュール】
  • 試験としては任意ですが、売上集計データの確認が必要な場合は必須となります。
  • サービス開始の1か月前~2か月前が目安となります。
【試験内容】
  • カード会社様に中継するため、実施内容はカード会社様とご相談ください。

POS連動試験端末借用期間POS連

端末はいつまで借りれますか。

通常1か月になります。在庫により延長が可能な場合がありますので期限切れの場合はお問い合わせください。

OCXの提供はありますか?

ございます。
詳細は、株式会社ソリマチ技研にお問合せください。

【お問い合わせ先】
株式会社ソリマチ技研 CAFIS Arch OCX担当
TEL:0258-37-1177(8:30~17:30 土日祝休)、FAX: 0258-37-1237
E-mail:archocx@s-giken.co.jp
URL:https://www.s-giken.co.jp/opos-driver/

POSへのカード番号保存についてPOS連

JSONまで復号化した応答電文データをPOS内に全て保存しても
非保持対象となりますでしょうか?

カード番号等についてPCI-DSSで許容されたマスク(上6桁下4桁以外をマスク)をかけた状態での返却となりますため、非保持に当たります。

シーケンス番号についてPOS連

要求電文の「シーケンス番号」は何を設定するのでしょうか。

シーケンス番号はArchが応答を返せなかった取引をPOS側と引き当てるために設定するものです。Arch側で再印字対象を画面表示する際に、シーケンス番号も表示されます。

アウトプットIDとはPOS連

アウトプットIDは何を指定すればよいですか?

シーケンス番号同様、取引ごとに採番ください。
不測の事態が発生した際に、取引ログに出力される番号となるため、アウトプットIDをもとに取引特定をし、調査を行います。

音量設定についてPOS連

RWの設定変更(音量など)は、POSから実施する必要はないでしょうか?
Arch端末側で機能があるという認識でよいでしょうか?

ご認識の通りです。
Arch端末側で実施します。POSからは変更できません。

要求電文のモードPOS連

要求電文のモードにおける「1:トレーニング」とは、どういうときに
使用するモードでしょうか。常に「0:通常」としても問題ないでしょうか。

POSから練習モード指定を行う場合に、要求電文のモードに「1:トレーニング」を設定してください。練習モードは操作に慣れることを目的とした練習を行うモードであるため、通常のPOS連動時には「0:通常」として問題ありません。

取引再開要求POS連

要求電文の「要求電文種別」にある「1:取引再開要求」はどのように使用するのでしょうか。

提携判定機能を利用される場合に設定が必要です。

POS連動試験内容その他

印字モードを「0:POS」としたときは、POSでどのように動作させる必要がありますか。

POS側で印字を行う場合は、POS連動接続仕様書(POS側印字ガイドライン)に従ってPOS側で伝票の印字を行って頂く必要があります。取消等の運用で必要となる場合があるため、印字項目を減らす場合はアクワイアラー様へご確認いただくことをお勧めします。
なお、電子マネーをご利用の場合は検定が必要となります。

UTF-8の仕様についてPOS連

送信電文、応答電文の仕様で『BASE64(UTF-8)』という記載があります。
UTF-8だと英数字も3バイトとられます。全てUTF-8で処理される認識でしょうか?
・送信時は、JSONをUTF-8で作成し、エンコード
・受信時は、JSONにした場合、通常の3倍の領域が必要?

ご認識通りです。

カードリードエラーについてPOS連

売上などでカード再読み込み要求のエラー時は、再度売上要求を投げる必要はなく、
カードを読ませるだけの流れになるでしょうか?

ご認識の通りです。
応答電文は返却されません。
そのままカードリードを再度お願いします。

POS連売上取消時の連携情報についてクレジット

売上取消時に売上時の情報は何が必要でしょうか?
  • 伝票番号
  • 金額
  • 税その他金額
  • 商品区分
  • 支払方法
  • 支払方法
  • 取消区分

をご指定ください。
詳細はPOS連動接続仕様書の要求電文、無操作の必須項目を参照ください。

売上と取消のPOSが異なる場合の挙動についてPOS連

複数台のPOSが存在する店舗において、売上業務を行ったPOS(Arch端末)とは
別のPOS(Arch端末)にて売上取消業務は実施可能でしょうか?

例:POS①でクレジット売上(伝票番号0001)を実施後、
POS②で伝票番号0001のクレジット売上に対する取消を実施

①OCX利用しない場合
Bluetoothでの連動をする場合、iOSのPOSとは連動ができません。
それ以外には特に制約はありません。

②OCX利用する場合
OSに制約がございます。詳しくはソリマチ技研へご確認ください。

【お問い合わせ先】
株式会社ソリマチ技研 CAFIS Arch OCX担当
TEL:0258-37-1177(8:30~17:30 土日祝休)、FAX: 0258-37-1237
E-mail:archocx@s-giken.co.jp
URL:https://www.s-giken.co.jp/opos-driver/

Arch端末の接続確認についてPOS連

Arch端末のIP設定は、グローバルIPの設定が必要かと思いますが、
設置時に設定することになるでしょうか?
また、疎通試験とかの機能は端末にあるのでしょうか?

端末側のIPアドレスは設置時に指定します。端末側にNW診断の機能があります。
また、Archセンタとの通信確認はArch端末はシンクライアント型の端末のため、アプリを立ち上げていただき、メニューの画面が表示されれば疎通OKの確認が可能です。

再印字対象についてPOS連

POS連動を実施したいのですが、POSのOSに制限はありますか?

①POS連動無操作モード時、Arch端末で対象取引を選択する仕様から、
直前取引を自動で返す仕様になると伺いました。再印字の時、該当の取引と直前取引のアウトプットIDを比較した場合、アウトプットIDは必ず一致する認識で相違ないでしょうか?

②アウトプットIDが一致しない場合は、直前取引が0件である認識で相違ないでしょうか?

JSONのカラム順についてPOS連

送信時のJSONフォーマットにおいて、項目順は、連動仕様通りでなく
ランダムでも大丈夫でしょうか?

※応答電文(JSON)での項目順は決まっていないとの記載がありましたので、
送信時も同様で大丈夫でしょうか。

ご認識の通りです。

PCIDSSPOS連(クレジット)

CAFISArch端末からの戻り項目に、会員番号(マスキングあり)があるが、
PCI-DSS対応の観点で問題はないか?

PCIDSSの要件上、先頭6桁末尾4桁以外のマスクであれば会員番号を保持していない、という要件を満たしております。戻り項目については、POS側での印字処理、分析等に使用されるお客様もいらっしゃいますのでCAFIS-Archの標準仕様として、POS側への返却を行っております。

POS連時のPOSOSについてPOS連

POS連動を実施したいのですが、POSのOSに制限はありますか?

POS連はPOSのOSに制限はありません。

金額のみPOS連POS連

POS側で金額のみを指定する方式はありますか?

金額のみPOS連動も可能です。
金額連動POS連ですので、詳細は接続仕様書の共通編を参照ください。

POS連開発環境についてPOS連

POS連動用プログラムの開発期間中にCAFISArch端末が無い状態で、
POS電文のやり取りの確認を行う方法はありませんか?
(Arch端末は1ヶ月しか借用できないと聞きました)

Arch端末が無い状態でもArchシミュレータにてご確認いただけます。
ご利用方法については、仕様書と併せてご提示する「POS連動試験Archシミュレータ取扱説明書」をご参照ください。

RS232C接続についてPOS連

RS232Cケーブルを接続するだけでPOS~Arch端末と通信までできるのでしょうか?

ケーブル接続だけでは通信できません。
シリアル通信が可能となるようPOS側での対応が必要になります。接続仕様書にシリアル通信のインタフェース仕様について記載しておりますので、ご確認ください。

ヘルスチェックとはPOS連

ヘルスチェックのIFはどのような時に利用するものですか?

POS端末~Arch端末間の回線状態確認とArch端末の状態確認を行うIFとなります。